カバヤ文庫

 本を読むということを自分で意識したのは、何歳くらいからであろうか。昭和二〇年の秋に母のお腹にいた私は、韓国(当時は朝鮮)のソウル(京城)から玄界灘を漁船で帰国し、翌昭和二一年の一月に山口県の柳井で生まれた。その産土の地である柳井の記憶はほとんどなく、記憶があるのは、広島の京橋町の京橋保育園の頃からである。

保育園時代に何か絵本で覚えているものがあるかというと、まったく思い浮かばない。覚えているのは京橋保育園を経営していた広寂寺の日曜講話であり、ある日の講話で「殺生は悪いことである」という言葉が私の幼い心に突き刺さって、それ以来肉と魚を食べたくなくなったということがあった。講話の悪しき効果により、大学生になるまでこの偏食は続いた。

当時はまだ紙芝居屋さんが自転車で各町を周っていた時代で、水あめを買って紙芝居を見るのが楽しみであった。小学校に入ってより、高学年になってからであろうか、お菓子のカバヤが景品でくれるカバヤ文庫を読んだのが、本らしきものを読んだ初めではなかろうかと思う。当時一〇円のキャラメルを買うと中に図書券が入っており、これを集めるとカバヤ文庫が貰えるのであった。今でも覚えているのは『隊長ブーリバ』と『モヒカン族の最後』と『山中鹿之助』であるが、カバヤ文庫一覧を見ると『モヒカン族の最後』ではなくて『鮮血のモヒカン族』であり、『山中鹿之助』はカバヤ文庫ではなかったようだ。一般的に少年が読む有名な本でなく、特徴のある名前であったので記憶に残っているのであろうか。それにしても一般の少年少女が読むような本は全く記憶にないということは、たぶんそれらの本は家になかったし、読んでいなかったのであろうと思う。欧米の戦闘ものや日本の講談本しか、身近になかったということであろう。

広島 縮景園(泉邸)






コメント

  1. 生い立ちが分かりました。殺生と偏食、物事を情感で捉える事ができる感覚は幼い頃からあったようですね。

    返信削除
    返信
    1. カバヤは岡山が本社だったような・・・。

      削除
    2. 偏食の名残は今も残っています。カバや文庫は何冊手に入れたのか忘れましたが、懐かしい本ですね。本社は岡山でした。

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

『かくれ里』 白洲正子 「神子の山桜」

「一九六八年から一九七三年の間の読書」

「愛と感謝とで」(ノートの一つ目)