「ボストンへの旅」
  一九七六年の一月一九日に長男が生まれた。長男の誕生に際しては色々な人からお祝いの品を頂いたが、 I 家から頂いたピーター・ラビットのぬいぐるみと、 I 家から頂いたプラスチック製のロコモーティフは今でも残っており、ロコモーティフの方は四人の孫たちがいまでもねじを巻いて動かして、遊んでいる。四月にはライ・ビーチへ連れて行ったが、もう泳いでいる人たちがいるのには驚いた。ゴルフは MAPLE MORE GOLF COURSE にウェストチェスターの同僚たちとよく出かけた。自宅のすぐそばの BRONX RIVER PARKWAY には長男を連れてよく遊びに行ったが、新婚さんの写真を写す格好の場所でもあった。    五月にはボストンに行った。長男はまだ四ヶ月であり、自動車用のクリブに乗せて連れて行ったが、クーラーがないので暑くて大変であった。 OLD STATE HOUSE 、マサチューセッツ州議会議事堂、ジョージア王朝風のパーク通り教会、キングス・チャペル(英国国教会)、旧市庁舎とベンジャミン・フランクリン像などを見て回り、それからボストン美術館へ行った。当時の私の西洋美術認識は印象派の域を出ていなかったので、印象派の絵画ばかりを見ていた。ボストン美術館は、二〇世紀までのアメリカンアートとヨーロッパ印象派、ポスト印象派の作品、それにエジプト美術が特に充実しているとのことであったが、記憶に残っているのは印象派の作品と東洋美術の浮世絵の作品であった。印象派及び後期印象派の作品で有名なものは下記の通りである。   クロード・モネ      『着物をまとうカミーユ・モネ』 一八七五 - 七六年                『ルーアン大聖堂(太陽の効果)』 一八九四年                『ルーアン大聖堂(正面・夜明け)』 一八九四年                『睡蓮』 一九〇五年   メアリー・カセット    『座敷席にて』 一八七八年   ピエール=オーギュスト・ルノワール    『ブージヴァルのダンス』 一八八三年   フィンセント・ファン・ゴッホ   『郵便配達人ジョセフ・ルーラン』 一八八八年   ポール・ゴーギャン    『我々は何処から来たのか、我々は何者か、                 我々は何処へ行くのか』 一八九七—九八年   ...