「言葉のオアシス その1」

<日本に帰国した一九七九年六月から、柳橋支店に転勤する一九八三年一〇月にかけての読書から>

「君の眼に映ずるものが、刻々に新たならんことを。

 賢者とは萬づのことに驚嘆する人を謂ふ。」

           アンドレ・ジイド  『地の糧』

 「自分に打ち克ち、日毎より強くなり、いくらでも特に進むことが出来ることが、私共の務めでなければならない。」

「すべての言葉や本能を軽々しく信ずるな。むしろ慎重に、気長に、神のみ旨に従って、事をはからねばならない。」

「自分を、自分以上のものに見せようとするな。」

           トーマス・ア・ケンピス  『キリストに倣いて』

「モツァルトの光は、バッハのように崇高な、つまり天からだけ落ちてくる光ではない。またベートーベンのように、人間の苦悩する魂から滲みでる神秘的な光でもない。嬰児の笑い声のような明るさ、一種の天と地との間の薄明のような光線が、どこからともなくかれの作曲した音符の一つ一つに射している。..... つまり私たちの生まれなかった昔にでも聞いたような、天使の歌の遠いかすかな記憶が蘇るような具合に、モツァルトは歌いかけるのである。」

          福永 武彦  『藝術の慰め』 「モツァルト頌」   

 「深い心の分析を緻密に行い日本人に心の何たるかを教えた唯識の思想、あるいは生命のひそやかで微妙な知恵を語る密教の思想、そして絢爛たる浄土に対する夢を語る源信の浄土思想、うめくような懺悔の悩みを救済の悦びと共に語る親鸞の思想などは禅と並んで日本文化に大きな影響を及ぼした。

          梅原 猛  『美と宗教との発見』

 「暗い部屋に住むことを余儀なくされたわれわれの祖先は、いつしか陰翳のうちに美を発見し、やがて美の目的に添うように陰翳を利用するに至った。事実日本の座敷の美は、まったく陰翳の濃淡によって生まれているので、それ以外に何もない。」

          谷崎 潤一郎  『陰翳礼讃』

 「日本だけの美の秘密がここにある。現実をそのまま再現しようとしないで、内面的に沈潜させる。沈潜によって深層の中に明確な像を形成する。深層の像が作品を藝術を美を左右する原点となる。」

「こう見てくると日本の庭の自然性とは、無限性の力学を軸とした選択と構成に他ならない。自然に対する類似は形式にすぎないで、むしろ無限の厳粛や沈黙や緊張などの精神を目指すものであるというべきである。」

          吉村 貞司  『沈黙の日本美』

 「川端は異性を情熱のバロックとしてとらえることによって、彼自身の文学を確立した。その記念碑が『雪国』である。川端が求めていたのは美しい肉体をいっそう美しいものにする生命のはげしさであった。」

「結婚も家も社会もまぼろしであり迷いである。生命のほむらのままに女は愛する男にすべてを与えてしまうがいい。そこに女であることの美しさとかなしさと切なさがある。」

          吉村 貞司  『川端康成・美と伝統』

 「フェルメールの『デルフトの眺望』の幻視的なこと、親密さ。諧調というにふ

さわしい静けさが画面全体を包み、その静けさは光そのものであり、光は微粒子となって降りそそいでいる。というよりも光はひとりでに画面から滲み出て、そこに強固な別世界を「彼方」を形づくるのである。」

         福永 武彦  『彼方の美』

 「生きがいとは必然性のうちに生きているという実感から生じる。その必然性を味わうこと、それが生きがいだ。」

「すでに言ったように、私達が欲しているのは自己の自由ではない。自己の宿命である。私たちは自己の宿命のうちにあるという自覚に於いてのみ、はじめて自由感の溌溂さを味わえるのだ。」

          福田 恒存  『人間 この劇的なるもの』

 「現代日本の混迷と腐敗は、出世を急がぬことを愚行とする精神的風土の産物ではないか。」

          小島 直記  『出世を急がぬ男たち』

 「もともと生きた悟りや心にひらめく真実の知恵、あるいは力強い実践力とか行動力というものは、けっしてだらだらした長ったらしい概念や理論から得られるものではない。これは体験と精神とが凝結している片言隻句によって悟るのであり、またこれを把握することによって行動するのだ。 安岡正篤の言葉 」

「人間も器量が大きくなればなるほど余裕が生まれてくる。その余裕を養うものが風流なのだ。いかなる壷中の天を持っているか、それがこの人物の器量を決定する。」

          伊藤 肇  『帝王学ノート』

 「虚無と思える世界の中で、人間たちが生き続けてきたことの最大の理由は、両性があったということなのだ。人間がエロティックなものを美と感ずるのはそういう理由だ。」

         大庭 みな子  『女の男性論』

  

『最後の審判』ミケランジェロ(大塚国際美術館)

コメント

このブログの人気の投稿

『かくれ里』 白洲正子 「神子の山桜」

「一九六八年から一九七三年の間の読書」

「愛と感謝とで」(ノートの一つ目)