「沖の石の讃岐」

 常神半島にはもう一つ有名な島がある。それは百人一首で有名な「沖の石の讃岐」の次の和歌である。

 わが袖は塩干に見えぬ沖の石の 人こそしらねかはくまもなし  二条院讃岐

 この島というより岩島は、神子より塩坂の方へ戻る九十九折りの岬のあたりから見えるが、この辺りが二条院讃岐の父であった源三位頼政の所領であり、讃岐もこの若狭へ訪れているらしい。

源三位頼政と言えば、後白河天皇の皇子である以仁王と結んで挙兵をし、平等院の戦いで敗れて自害をしている。

花咲かば告げよと言ひし山守の

     来る音すなり馬に鞍置け 

           源頼政

私の好きな和歌である。

小石川植物園





コメント

このブログの人気の投稿

『かくれ里』 白洲正子 「神子の山桜」

「一九六八年から一九七三年の間の読書」

「愛と感謝とで」(ノートの一つ目)