「京都と川端文学」

 『川端康成-内なる古都』河野仁昭著によれば、川端は茨木の生まれ育ちではあるが、京都には住んだことはなく、川端の京都への関心は、茨木中学生時代に長田幹彦の祇園を描いた小説や吉井勇の京を詠じた短歌に接することによって育まれたのであった。それを考えると、私の京都への関心の背後に、川端文学の『虹いくたび』『日も月も』『美しさと哀しみと』『古都』という京都を舞台にしている小説を読んだことがあるのかも知らない。それらの小説の舞台となった寺社などを、結構私も訪れていることが分かった。この四冊の小説に出てくる京都のお寺などを、列記してみる。

 『虹いくたび』 昭和二五年 一九五〇年 五一歳の作品

 都踊り 大徳寺 (聚光院 孤蓬庵 総見院 龍翔寺 高桐院) 桂離宮

 銀閣寺 法然院 天龍寺 安楽寺 霊鑑寺 若王寺 南禅寺 辻留 

 渡月橋 嵐山 小倉山 法輪寺の虚空蔵

 

『日も月も』 昭和二七年 一九五二年 五三歳の作品

  大徳寺 孤蓬庵 鷹峯 光悦寺(太虚庵 光悦垣) 源光庵 中宮寺の彌勒

 

『美しさと哀しみと』 昭和三六年 一九六一年 六二歳の作品

  都ホテル 嵐山 渡月橋 亀山公園 化野 祇王寺 円山公園 知恩院

 鞍馬山 西芳寺 銀閣寺 龍安寺 大仙院 退蔵院 桂離宮 鴨川 東山

 念仏寺 木屋町 川端通り 二尊院 京都ホテル 時雨亭 常寂光寺 

 厭離庵 相国寺 広沢の池 東寺 琵琶湖ホテル

 

『古都』 昭和三六年 一九六一年 六二歳の作品

 平安神宮 南禅寺 知恩院 円山公園 清水寺舞台 嵐山 野々宮 二尊院

 化野 木屋町 高瀬川 堀川 北山 東山 叡山 植物園 嵯峨 御室仁和寺

 祇園祭 葵祭 高雄の紅葉 神護寺 高山寺 清滝川 北山杉 祇園さんの夜桜

 北野神社 青蓮院 島原の角屋 鷹峯 京都御所 上賀茂神社 下賀茂神社

 鹿ヶ谷の安楽寺 蓮華寺 黒谷の寺 北山しぐれ 

  こうして四作品に出てくるお寺の名前を見てみると、大徳寺や嵯峨野のお寺そして鷹峯などがよく出てくるが、全体を見ると京都を隈なく川端が見て回っていることがよくわかる。

光悦寺 太虚庵


コメント

このブログの人気の投稿

『かくれ里』 白洲正子 「神子の山桜」

「一九六八年から一九七三年の間の読書」

「愛と感謝とで」(ノートの一つ目)