「一九六八年から一九七三年の間の読書」
富士銀行広島支店と大阪外国事務課の在勤中は、あまり沢山の読書はしていない。社会人となって覚えなければいけないことが多かったからである。
『草の花』 『風土』 福永武彦      『友情論』          ボナール
『田園交響曲』   アンドレ・ジイド   『人間について』  ボーボワール
『誘惑者の日記』  キルケゴール     『月の光』     井上靖
『掌の小説』 『虹いくたび』 『日も月も』
『女であること』 『舞姫』 『古都』 川端康成
『私の人生観』   小林秀雄        『今ひとたびの』   
高見順 
『新聖書講義』     
河上徹太郎             『二十歳のエチュード』  原口統三
これ以外にも読書したのであろうが、今残っている文庫本を調べてみると上述の本しか残っていない。
コメント
コメントを投稿